今月は博多座大歌舞伎!

アジサイが咲き始め、6月に入りました。

今月の博多座大歌舞伎は

昼の演目は1人10役の早変わりを楽しめる「伊達の十役」

夜の演目は襲名口上や名作「俊寛」など

松本白鷗・幸四郎親子の襲名口上も見逃せませんね!

6月会員歌舞伎研修も始まりました。
会員同士の親睦も深めましょう。

5月の「目で見て動く歌舞伎の一歩!」歌舞伎研修で勉強したので、歌舞伎をますます楽しめそうです。

外国人対象の特別割引
「YOKOSO JAPAN TICKET」は協会ホームページからも購入可能になりました。

詳細は協会ホームページ内 「博多座大歌舞伎」(「YOKOSO JAPAN TICKET」)をクリックして覗いてみてください!

お知り合いの日本在住の方、留学生をお世話している方、訪福の旅行者、
ガイドするお客様などにもお得情報お知らせください。

日本の伝統芸能 歌舞伎を応援しましょう!!

オンデマンド通訳講座

今日は、協会の「オンデマンド通訳講座」を受けました!

夏にスポーツイベントでチーム付きの仕事をする仲間と囲み取材や記者会見の練習。

仕事に合わせて、通訳部長の水谷さんがご自身の経験から実践的内容を考えてくれました。

とても充実してました。これから本番までやるべき事も教えてもらい、本当に助かります。

協会に相談すれば、仕事に合わせた「オンデマンド講座」も受けれますよ!

皆さんも「オンデマンド講座」企画して、仕事のスキルアップに繋げて下さい。

オンデマンド通訳講座に興味を持ってもらってありがとうございます。

たくさんの方が興味を持ってくださったので、もう少し詳しく紹介します。

オンデマンド講座というのは、自分の仕事に合わせて、または自分の必要に合わせて受けたい講座を自分で企画するというものです。

今回の通訳講座については、

8月にあるスポーツイベントのチーム付きの仕事で「囲み取材」や「記者会見」の通訳があるので、

その準備として通訳練習を協会にお願いしました。

知り合い8名で一緒に仕事をします。

協会に「スポーツ大会の囲み取材や記者会見の通訳練習の講座」をお願いしたいと相談し、

8名と講師の先生のスケジュールの合う日を調整し、時間も相談して決めました。

”このような仕事の準備のため”と伝えると研修内容は講師の先生が考えてくれます。

人数が多いので協会で会場をレンタルしてくれました。

会場レンタル料は受講者払いです。

協会の講座なので、会員と非会員価格があり、会員割引もありました!

8名のうち6名は会員。

講師は4名、水谷さん、花野さん、ネイティブ2名。

最初に通訳をするときの基礎知識と裏技を聞いて、

それから本番さながらに記者会見や囲み取材の練習をしました。

マイクの使い方から通訳するときの立ち位置まで細かく教えてもらえます。

他の人の通訳の時には良く理解できるのに、自分の番になると全然聞こえなくなったり、うまく訳せなかったり・・・

そういう緊張感も味わえます。

こういう時にはこの表現でというのを皆で確認もできました。

また水谷さんがそれぞれの癖を的確に指摘してくれました。

最初に「誰でも癖があるんですよ」というお話がありましたが、指摘してもらって初めて自分の”癖”はわかるものです。

「こういう練習をするだけで劇的に変わる!」という練習方法を教えてもらって終了しました。

本番までやるべきこと、課題がクリアーになりました。

講座後、みな「実践的でよかった!」「有意義だった!」と大好評だったので、本番前に第2弾もお願いすることにしました。

慣れない仕事の前は不安ですよね。

それから

「こんな仕事をしたい!」と思ったら、練習しているといいかもしれません。

やりたい仕事を引き寄せるかも。

通訳だけでなく、ガイドでも、翻訳でも

「こんな研修してほしい!」と企画し、協会に相談してください。

皆さんのご要望に合わせる⇒「オンデマンド講座」とネーミングしました!

博多座を100倍楽しむ‼ 「目で見て動く歌舞伎の一歩!」

博多座を100倍楽しむ‼
「目で見て動く歌舞伎の一歩!」

に参加された皆さん お疲れ様でした。

このワークショップでより一層、歌舞伎のことが好きになりました。

立役として活躍中の歌舞伎役者中村橋吾さんのお話はとても分かりやすく素晴らしい内容でした。

次回は、当協会にお招きしてワークショップを開催したいと思っています。

是非、6月大歌舞伎は外国人をお誘いの上、博多座に行っていただきたいと思います。

尚、協会主催の研修も、家族・友人同伴の場合は割引がありますのでご利用ください。

 

 

 

一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 設立記念講演会

「リーダーシップと女性」

サクライ領事は、笑顔がチャーミングで細やかな心配りが素敵な方でした。

ハワイ州ワヒアワ出身で、レイクフォレスト大学を卒業後、フランスと日本に留学。

国際交流員として2年間沖縄勤務。この時に開催されたG8沖縄サミットで国際交流の素晴らしさに触れたことが米国国務省に入省しようと考えるようになったきっかけの一つだそうです。

在福岡米国領事館に赴任する前は、東京やジャカルタの米国大使館での勤務経験があり、これまでのご自身の経験に基づいて、翻訳、通訳およびツアーガイドにおける大事なポイントを今回の講演会で語ってくださいました。

翻訳では、ライティングスキル、文化的内容の理解、フレキシビリティ

通訳では、良い聞き手であること、言葉の選び方、文化に敏感であること、話し手との信頼関係を築くこと、順応性、話し手の声の代弁者であること

ツアーガイドでは、順応性、ユーモアを交えてストーリーを語れること、正確性は大事であるが細部にこだわりすぎないこと、良いホスト役であること、旅行客はどういった人々なのかをすばやく情報収集することなど

「 You communicate with the world !」

サクライ領事からのキーワードも心にぐっとくるものがありました。

自分の目標を達成するためには、ゴールを設定し、そのゴールから逆算して、いま何をすべきかを決めること。その際に、大きい課題を1つ1つの具体的な小さい問題に分解して考えることが重要。目標を達成するためには、小さい失敗を気にしてはいけない。

「 Trust your instincts 」

ご自身が体験した出来事をユーモアたっぷりに話す語り口や聴講者とのやり取りを交えての講演は誰もが引き込まれるものでした。

貴重なお話ありがとうございました。