「フリー通訳・翻訳者・ガイドが業務受注に際し知っておくべきこと!!」

定員オーバーで受講できなかった方、都合が合わず受講できなかった方お待たせしました!

代表理事の水谷による上記タイトルの講座を11月21日(水)と25日(日)に設定しました。7月に長崎で、8月と9月に福岡で開催した講座と同じ内容です。派遣会社に登録しても仕事がこない、どんな履歴書を書けばいいの?クライアントとの関係で大切なことは?今後の全国通訳案内士の研修の仕組みって?…協会の今後の予定は?等々お話しできればと思っております。

通訳・翻訳のお仕事に興味のある方や非会員の方も大歓迎です。是非お友達を誘ってお越しください。

11月21日(水)10:30~12:30

11月25日(日)13:30~15:30

先着15名
参加費: 会員 無料、非会員 1,000円
場所:一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 会議室

参加希望の方は kenshu@k-itg.or.jp  または協会Face bookで イベントの参加をクリックしてください。

メールで申し込みの方は会員番号とお名前、会員以外のかたは お名前・住所・電話番号を書いてお申込みください。たくさんのお申込みお持ちしております。

<前回までの講話を聴かれた方の感想です>

お話を聞いてすぐに履歴書を書き直しました。仕事をするうえで気を付けなければいけない事をたくさん学べました。他では聞けない貴重なお話をありがとうございました。

タイトル通り、フリーランスとして働く場合の仕事の受注の際の注意点、依頼された企業に対する対応の仕方、今後も雇いたいと思われるには言ってはいけないNGワード、名刺・履歴書・経歴書の効果的な作成方法など、具体的なアドバイス満載のとても有意義な講話でした。

外資系企業の人事部通訳秘書として数千枚以上の履歴書をみられ、フリーランスとして通訳・翻訳業をこなされ、その後ご自身の会社も経営されるなど、雇う側/雇われる側両方の立場を経験された水谷氏のお話だからこその説得力がある内容でした。

いよいよ11月!博多座で歌舞伎がはじまります。

11月の博多座花形歌舞伎は「あらしのよるに」

中村獅童さんの狼のガブと尾上松也さんの山羊のめいの物語

「あらしのよる」に出会った狼のガブと山羊のめいの許されない友情はどうなっていくのでしょう。

絵本で感動したあの名作が歌舞伎になりました。

博多座初お目見えです。

会員は研修で歌舞伎を堪能しましょう!

また外国の方は半額で歌舞伎を楽しめます。

協会ホームページでお申し込み頂けます。

「11月博多座大歌舞伎 あらしのよるに YOKOSO JAPAN TICKET」を覗いてください。

是非外国の方にも歌舞伎の楽しさを味わってもらいたいですね。

協会は博多座と古典芸能歌舞伎を応援しています。

「YOKOSO JAPAN TICKET」

Let’s enjoy Kabuki with discounted tickets (\7,000) exclusively for foreigners! !

“Arashino Yoruni  on the night of a storm “  at Hakataza theater

The story depicts the forbidden friendship between a wolf and a goat who met on a dark and stormy night.

You can buy tickets through our website.

click 「11月博多座大歌舞伎 あらしのよるに YOKOSO JAPAN TICKET」

観光庁長官に協会設立の報告と要望書を提出させていただきました。

2018年9月12日 田端観光庁長官とお会いしてきました。

目的は、協会設立の趣旨やビジョンなどの報告と要望書の提出です。

内容については下記のとおりです。

昨今、日本国内で頻発している地震や大雨による自然災害や緊急事態における、鉄道内や公共交通機関内で、外国人観光客に対する語学面でのアナウンスやサポートにおいて、全国各地で活躍している通訳案内士や語学に堪能な方々の活用についてご要望させていただきました。

現状では 新幹線や交通機関のアナウンスが日本語のため、通訳ガイド等を付けずに日本国内を旅行している訪日外国人の方々は、最新の状況や情報が掴めずに困っているとの声を多く聞いております。

緊急時に、自国の言葉で説明があったら、これほど心強いことはないと思われます。日本国内を安全、安心な気持ちで巡っていただくことが、インバウンドの最も大切な基本部分だと考えております。

当協会は、今後もインバウンドに於ける国際貢献を推進してまいりますので、皆様のご理解と協力をお願い致します。

左から、古川理事・水谷会長・田端長官・花野理事・高瀬議員

 

平成30年度 全国通訳案内士 二次試験対策講座のご案内

9月に入り暑い夏が嘘だったように涼しくなってきましたね。

8月に通訳案内士試験受験された方、1次試験筆記試験お疲れさまでした。

ほっとしたのもつかの間、2次試験面接は12月。

結果が11月なので、まだまだやる気が出てない方もすぐに準備を始めましょう!

1次試験の結果後では準備が間に合いません。

実際にガイド試験を受けた現役ガイド達の印象ですが、

「こんな人にガイドになってもらいたい」という合格基準があるように思います。

ただ英語が喋れる、暗記した日本事象を説明できるという事だけが合格のカギではないと思うのです。

難しい1次試験もこの面接試験に受かるための登竜門。

何事も準備が大切ですね!

当協会ではベテラン現役ガイドが、面接の対策講座を担当します。

全4回 初回は10月7日です。

来年の筆記試験に向けて、通訳試験勉強始めようと思っている方やガイドの仕事をしたい方に

面接試験対策講座は役に立ちますよ!

現役ガイドの私は、面接試験準備で自分用に作った日本事象説明を今でも使っています

平成30年度の全国通訳案内士の二次試験対策講座

<実施要項>

英語での口述試験に向けた準備と実際のシミュレーションを中心に行います。日本人講師とネイティブ講師による実践的な試験対策講座です。

面接時の所作、英語の発音、説明の仕方、プレゼン能力などお一人お一人に合わせたきめ細やかな指導をさせていただきます。

なお、英語以外の言語をご希望の方は、事務局まで直接お問い合わせください。

<日 時>
第1回:10月7日(日)  基礎編 日本人講師

第2回:10月14日(日) 実践編 日本人講師&ネイティブ講師

第3回:11月11日(日) 実践編 日本人講師

第4回:11月25日(日) 実践編 日本人講師&ネイティブ講師

時間は、いずれも午前10:30~12:00の90分

講師陣:九州を中心に全国で活躍している現役全国通訳案内士と英語のネイティブスピーカー

<講習料金>
全4コマ(90分×4回) 14,400円
単日受講の方:1コマ(90分×1回) 5,000円/回
(協会会員4,500円)

※受講料の事前入金を以て、正式受付とさせていただきます。受付後の返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

<会場>
一般社団法人九州通訳・翻訳者・ガイド協会 研修室
福岡市南区塩原4丁目4-22太浩ビル2F
(西鉄大橋駅より徒歩6分、JR竹下駅より徒歩6分)
電話:092-710-1150 FAX 092-710-3122

<最少催行人数>10名 (先着順)

<申込先>  Email: kenshu@k-itg.or.jp

フリー通訳・翻訳者・ガイドが業務受注に際し知っておくべきこと!!

7月14日の事務所開きより、約1か月が経過しました。備品のご提供や皆さんのご協力のおかげで、会議室や研修室としてご利用いただける準備ができました。

遅くなりましたが、8月26日(日曜)代表理事の水谷が、上記のタイトルでお話をさせていただきます。ご希望の方は、Facebookの参加ボタンを押してください。講話は日本語で行ないます。派遣会社に登録しても仕事がこない、どんな履歴書を書けばいいの?今後の全国通訳案内士の研修の仕組みって?…協会の今後の予定は?等々お話しできればと思っております。

先着10名 (今後も数回開催する予定です)
参加費: 会員 無料、非会員 1,000円
場所:一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 会議室

<長崎支部での講話を聴かれた方の感想です>
7月10日長崎県支部で会員10名、非会員1名の参加。まずは法人格を持った協会が作られた理由についての説明が花野専務理事からあり、続いて水谷氏の講話に入りました。

タイトル通り、フリーランスとして働く場合の仕事の受注の際の注意点、依頼された企業に対する対応の仕方、今後も雇いたいと思われるには言ってはいけないNGワード、名刺・履歴書・経歴書の効果的な作成方法など、具体的なアドバイス満載のとても有意義な講話でした。

外資系企業の人事部通訳秘書として数千枚以上の履歴書をみられ、フリーランスとして通訳・翻訳業をこなされ、その後ご自身の会社も経営されるなど、雇う側/雇われる側両方の立場を経験された水谷氏のお話だからこその説得力がある内容でした。

活躍しています‼

お知らせ

第16回WBSC世界女子ソフトボール選手権大会が8月2日から8月12日まで、千葉県のナスパ・スタジアム・第一カッター球場 [秋津野球場]・ゼットエーパークで予選リーグが、決勝トーナメントは、ZOZOマリンスタジアムで行われます。

その大会に各国のチーム付通訳として、当協会の会員を含め8名が福岡から参加しています。

酷暑の中、長期にわたり長時間のお仕事になります。

一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会は、この大会と関係各位の皆様を全力で応援します。

そして、元気な顔で帰福されることを願っています。

皆さん、暑さに負けず頑張ってください!

 

今日、8月2日の夕方18:30から開会式があり、その後20:00からイタリアと日本の試合が行われます。

福岡からのチーム付通訳の国は以下の通りです。

TVなどで見かけたら応援方よろしくお願いいたします。

 

グループA

  • プエルトリコ
  • オランダ
  • フィリピン
  • 南アフリカ

グループB

  • カナダ
  • オーストラリア
  • イタリア
  • イギリス

 

公式WEBサイトはこちらです。

http://wswc2018chiba.com/

移転に関するお知らせ

平成30年7月吉日

 

関係各位

 

移転および電話番号等変更のご案内

 

拝啓、時下益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

毎々格別のお引き立てを賜り深謝申し上げます。

さて、このたび弊協会は7月14日付けで移転することに相成りました。

つきましては、電話番号も下記のとおり変更となりますので、お手数ですがご登録の変更などよろしくお願いいたします。

これを機に会員一同より一層の努力をしてまいりますので、何とぞ倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

まずは略儀ながら、WEBサイトにてご通知かたがたご挨拶申し上げます

                   敬具

 

一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会

代表理事 水谷 みずほ

新住所 〒815-0032 福岡市南区塩原4丁目4-22-2F 地図

電 話 092-710-1150

FAX 092-710-3122

業務開始日 平成30年7月14日

開所式 平成30年7月14日 午前11時

通訳案内士の新科目「通訳案内の実務」って何??

今年の通訳案内士試験はずいぶん変わります

一番変わった事は新科目が追加された事です。

新科目は「通訳案内の実務

通訳案内の現場において求められる基礎的な知識を問われます。

つまり??

旅行業法や旅程管理に関する基礎的な内容、危機管理、宗教・文化の違う訪日外国人への対応などが問われるようです。

この科目はおよそ試験時間20分で20問、50点満点。

30点を合格基準にしています。

実際のガイドの仕事に必要です!

この科目追加に伴い、一般常識が試験時間20分で20問、50点満点となります。

合格基準30点。

地理と歴史はこれまで通り、40分で40問、100点満点

合格基準70点

外国語筆記試験もこれまで通り、120分で100点満点

合格基準70点

英語の免除は英検1級はそのままですが

ここ数年TOEIC840点だったのが、今年から900点に大幅アップになっています

全国通訳案内士には、これ位の英語力が必要という事でしょうね。

協会では新科目対策も含めて直前試験対策講座を開催します。

① 地理        90分×4コマ

② 歴史        90分×4コマ

③ 一般常識+実務    90分×4コマ

2コマが基礎講座 + 2コマを応用講座

基礎講座では現役通訳案内士が自身の体験からガイド試験攻略法を伝授します。

応用講座ではベテラン講師がしっかりガイド試験対策を伝授します

遠隔地の方、講座日に受講できない方たちのためにインターネットで通信受講ができるように準備を進めています。準備が整い、配信可能になりましたら、お知らせします。

ガイド試験対策講座は協会HPから申し込みできます。

今年受験の方だけでなく、来年受験の方もこれから準備してはいかがですか?

勉強方法などのヒントがいっぱいです。

苦手な科目のみの受講も可能です。

平成30年7月15日(日) 地理・歴史・一般常識 基礎

平成30年7月22日(日) 地理・歴史・一般常識 基礎

平成30年7月29日(日)    地理・歴史・一般常識 応用

平成30年8月5日(日)      地理・歴史・一般常識 応用

詳しくはHPの「セミナー・講習会」でご確認ください。

今年受験のみなさん、8月19日まで暑さに負けず勉強してください!

勉強したことは必ず役に立ちます。

2次対策講座も計画していますのでご安心ください。

博多座大歌舞伎研修 千秋楽

当協会の博多座大歌舞伎研修が無事終了しました。

総勢39名の会員が参加し、千秋楽を迎えました。
会員の皆さんの協力に感謝します。

今後は、この素晴らしい日本の文化を海外から来られた方々に伝えていければいいと考えています。
博多座の皆様、このような機会を与えていただきありがとうございました。

協会は、今後とも博多座大歌舞伎を応援していきたいと思います。

ありがとうございました。😂😂😂😂

通訳案内士試験対策講座のお知らせ‼

通訳案内士試験対策講座のお知らせ

下記の通り平成30年度の通訳案内士試験対策講座を実施します。

実施科目

  1. 英語
  2. 地理・歴史・一般常識 基礎
  3. 地理・歴史・一般常識 応用

尚、本年度から試験科目に新設される実務筆記試験対策については長崎で行う旅程管理者研修を参考にしてください。※詳細は協会ホームページを参照してください。

日 時

平成30年7月1日(日)  英語

平成30年7月8日(日)  英語

平成30年7月15日(日) 地理・歴史・一般常識 基礎

平成30年7月22日(日) 地理・歴史・一般常識 基礎

平成30年7月29日(日)  地理・歴史・一般常識 応用

平成30年8月5日(日)   地理・歴史・一般常識 応用

講習料金

英  語  全4コマ(90分×4) 14,400円

地  理  全4コマ(90分×4) 14,400円

歴  史  全4コマ(90分×4) 14,400円

一般常識  全4コマ(90分×4) 14,400円

※受講料金は全て一括納入になります。

受講会場

福岡市南区大橋駅近辺(受講者にメールでお知らせします。)

最少催行人数

10名

申込方法

Email:kenshu@k-itg.or.jp

申込書