K-iTG全国通訳案内士試験一次対策講座2025年3月16日(日)スタート!

訪日外客数が急激に回復しているインバウンド業界では、ガイドの力が必要不可欠となっています。全国通訳案内士の資格を取って、新しい世界で活躍しませんか? K-iTGの対策講座は試験合格だけを目標にせず、実際に仕事に役立つ質の高い “本物の実力をつける講座”となっています。

全国通訳案内士であるK-iTGのベテラン講師や勉強仲間と一緒に新しい世界の扉を開けましょう。講座内容や講師を紹介する無料説明会を行います。是非ご参加ください。

<各講座内容・日時・講座料(各講座90分)>*講座はすべて日曜日開催。録画配信はありません。

                                               

https://forms.gle/KJb6TLzR9mv9RaW18

※フレンドシップ会員はIJCEE, GICSS, KIGA, OIGA,アイリス京都の会員の方です。

※英語・一般常識・通訳案内の実務は全日程コースのみです。

【英語】学問に王道なし。

一次試験英語は文法をしっかり固めると最大8割は解け、残りの2割は邦文対策で学ぶ観光関連の知識で乗り越えられる問題になっています。正しく読み解く文法力をつけ、ガイドで必要な観光関連の知識をつける講座です。

<この問題の解答ポイントわかりますか?>

日本語で書かれた内容を英語で端的に表現する場合、最も適切なものはどれか。

(2020年過去問より)

最近は、電車で車掌さんが英語のアナウンスもしているのですよ。

  • The train operators recently make the announcement in English.
  • The train operators are making English announcements recently.
  • The train conductors have made the announcements in English these days.
  • The train conductors make announcements in English these days.

この問題は「私は最近東京を訪れました。」を正しく英作文できる人には即答できる問題です。

【日本地理】伴走します!日本列島 出るトコロ 練りに練られた演習問題中心の講座です。各地域の頻出事項を着実に押さえながら、知識のネットワークを広げていきましょう。

【日本歴史】 伴走します!「現代→原始」の時間旅行 練りに練られた演習問題中心の講座です。手薄になりがちな近現代から原始古代へとさかのぼりながら、頻出のヒト、コト、モノを押さえ、基本知識の定着をめざしましょう。

【一般常識】 ニュースを、白書を、楽しく読んで徹底対策! 講師2名のトークと練りに練られた演習問題中心の講座です。観光白書の要点について理解を深めます。

【通訳案内の実務】 実務のイメージふくらませ、より効率的に! 観光庁テキストが基本…とは言え、ひとり漫然と読んでも非効率。 現役のベテラン通訳ガイドの解説を手がかりに、実感とともに理解を深めていきましょう。

*日隈雅博氏 全国通訳案内士(英語)K-iTG通訳案内士試験英語二次対策講師
北九州市立大学中国語専攻卒業。
高校・大学時代に英語弁論大会にて全国優勝多数。引退後は英語弁論の指導講師、全国の弁論大会の審査員となり、未来の世代の英語力向上に尽力。ニュージーランドの幼稚園・学校にて英語指導経験もあり、現在は大手大学受験予備校の大学受験科講師を務める。著書に『サボり英会話』がある。

*古川純子氏 全国通訳案内士(英語)、ビジネスマナー講師九州通訳・翻訳者・ガイド協会 常務理事、福岡県支部長、大学での英語非常勤講師

ガイド新人研修、通訳案内登録研修、通訳案内士試験対策研修、地域通訳案内士育成研修、福岡県九州アジア観光アイランド特区ガイド育成研修等、講師歴多数。観光庁よりインバウンド講師の指導員認定を受ける。

ガイド歴16年、近年はリッツ・カールトン滞在やななつ星のゲストをガイドしている。

*スアレス志保氏  全国通訳案内士(英語)  K-iTG宮崎県支部長
東京、メキシコカンクンでのホテルコンシェルジュで培ったホスピタリティを活かし九州全域で活動中。 地元宮崎県の高千穂ではAmazon Prime の番組ジェームズ・メイの世界探訪にもガイドとして出演。 生放送でニュースを読んでいる現役ラジオパーソナリティが、時事問題や観光白書を一緒に読み解きます!

皆様のお申し込みをお待ちしております!

【ご連絡先】
一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 K-iTGアカデミー Kyushu Association of Interpreters, Translators and Guide-Interpreters
TEL:092-710-1150  (平日10:00-17:00)

2025年K-iTG初任者研修・旅程管理研修のお知らせ

2025年のK-iTG初任者研修・旅程管理研修を下記の日程で行います。

2024年の訪日外国人客数は過去最高を記録し、ゲストをお迎えする通訳ガイドの需要はますます増加しています。新しく全国通訳案内士試験に合格された方はガイドデビューのために!ブランクの長い方は最新情報のアップデートのために! より多くのガイドのチャンスをつかみましょう。

大半の旅行会社では通訳案内士資格に加え、【旅程管理主任者資格】もアサインの要件となっています。九州在住の通訳案内士は、9割以上がこの資格を既に取得しています。遠方からのご参加も大歓迎です。

これまで「K-iTGの初任者研修を受講後、すぐにガイドデビューができた!」という新人ガイドさんの声が多く寄せられてきました。ガイドにとって実践的な内容がギュッと詰まった研修です。

また昨年に引き続き、ガイド経験者の方にも役立つように「リピート枠」を設けています! 新人のようなトレーニングは必要無いけれど、ガイド実務の研修を受けたい方にもぴったりです。九州で通訳案内士の仕事をするなら、地元のインバウンドコースを知り尽くした当協会の研修をぜひ活用してください。

<K-iTG初任者研修の特典>
●経験豊かな講師陣によるバラエティーに富んだ実践的なプログラム
●ツアーで最も訪れる福岡県内の観光スポットを巡るので、実践に直結
●初任者研修・旅程管理研修5日間コース受講者には、プロのガイドがお勧めするガイドグッズをスターターキットとしてプレゼント!
●安心のサポート制度 協会初任者研修受講生は、条件を満たせば先輩ガイドのツアーに同乗の機会があります。

<研修コース>
★通訳案内士初任者研修 3日間コース
 初任者研修座学(2日間)+実務研修
★通訳案内士初任者研修+旅程管理主任研修 5日間コース
 初任者士研修3日間に加え、旅程管理主任者の資格が取れるコースです。取得をお勧めします。
 初任者研修座学(2日間)+旅程管理主任者研修座学(2日間)+実務研修
★旅程管理主任者研修 3日間コース 旅程管理主任者の資格を持っていない方向け。
 旅程管理主任者研修座学(2日間)+実務研修

<受講資格>
通訳案内士・通訳案内士を目指している方・現在ガイドをしている方・スキルアップを目指している方・旅程管理主任者の資格が必要な方・興味がある方・日本語ができる方(国籍は問いません)

<受講料金及び時間割>

<お申込み>
必要事項をご記入の上、下記フォームよりお申込みをお願いいたします。

 リンク先:https://forms.gle/EHNiNwaqibXB3pbz8

<お支払い>下記よりお選びください。
・銀行振込
注:振込手数料は各自でご負担をお願いします。(銀行単位で手数料は変わります。)
楽天銀行 第一営業支店(251) 普通預金 7742867
シャ)キュウシュウツウヤク・ホンヤクシャ・ガイドキョウカイ
振込をされるときは、必ず振込番号を記入の上、お願いいたします。
振込番号はお申込フォームのご希望講座をお選びいただく箇所に記載しております。

・クレジットカード決済
注:お申込フォームのお支払いリンクよりお手続きをお願いいたします。

・会員限定プリペイドポイント払い

<お問い合わせ>
一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会
〒815-0037 福岡市南区玉川町13-28 鶴田ビル4F 
TEL:092-710-1150 (平日10:00‐17:00)

皆様のご参加をお待ちしています。

K-iTG事

九州運輸局にて、WFTGA2026に向けた記者会見を行いました

WFTGA(世界観光ガイド連盟)のセバスチャン会長とヴィオラ研修担当理事の視察に合わせ、原田修吾九州運輸局長への表敬訪問と、九州運輸局にて記者会見をさせていただきました。

NHKを始め、各種テレビ局や新聞社にお越しいただきました。

ロンドンから弊社にインターンに来ているエミーがその様子を記事にしましたので、是非、英語でご覧ください。

K-iTG通訳案内士初任者研修・旅程管理主任者研修のご案内&2月1日(土)説明会のご案内

★講師のわかりやすく旅行者の目線に立ったガイド方法を広範囲で学ぶことが出来ました。
★ 先輩ガイドによる情報が満載された講義で、非常にためになりました。
★ 実際のガイディングの組み立て方を実践することでイメージをつかみやすかったです。
★ ガイド前の準備やガイド時の話題の作り方、広め方がよく学習できました。
★ 危機管理が非常に重要なことが理解できました。また胸骨圧迫の実践などがあり、大変役に立ちました。
★ 私たちが一番重要視すべき観光危機管理を講師のわかりやすく、要点を押さえた解説で大変勉強になりました。
★ 今後どのように仕事へと結びつけていけばよいのか、また注意すべき点などかなり具体的かつ詳細に教えて頂き、大変有り難かったです。
★ 講師自身の体験談や、旅行業界で仕事をする上での心構えを深く学ぶことが出来ました。
★ 大人数のお客様をご案内する際のスピードやポジションの取り方、インカムの使用方法が勉強になりました。
★ 今回の研修を受けて、まだ自信があるという訳ではなくても、準備と練習をすればチャレンジできる!と感じております。また、実際にマイクを握って、実際の現場の空気を肌感覚で感じることができました。
★ 初めてのクルーズガイドを予定している中で、現場を想定した緊張感で練習できてよかったです。

通訳ガイド未経験の方、ブランクの長い方の多くが当協会の初任者研修・
旅程管理主任研修を修了した後に、実際に通訳ガイドとして活躍しています。まずはお気軽に無料説明会(対面、オンライン)に参加ください!

無料説明会

令和7年2月1日(土)10時~11時30分 ※対面 & オンライン説明会 (録画配信あり)
※対面 会場:福岡市南区玉川町13-28 鶴田ビル4F 協会事務局(西鉄高宮駅徒歩5分)
無料説明会のお申し込みはこちらから :

https://forms.gle/mnp6DSRz7KRV7DME8

K-iTGの紹介

一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会は、フリーランスの通訳・翻訳者・ガイドを守り、質の高い仕事を目指す会員の会員による会員のための協会です。現在会員 約200名。通訳者・翻訳者・通訳案内士として活躍しています。2019年に通訳案内士登録研修機関に全国第1号、そして2022年には旅程管理主任者研修登録機関第66号に認定されました。2023年6月に旅行会社 K-iTGトラベルも設立しました(福岡県知事登録旅行業第3-990号)。是非、協会へお気軽にお立ち寄りください。定期的に各種セミナーや交流会も開催しています。

2025年2月!国内旅程管理研修In熊本市開催のお知らせ(K-iTGアカデミー)

企画旅行に同行する主任添乗員は、旅程管理主任者の資格取得が義務づけられています。また、大半の旅行会社では通訳案内士資格に加え、【旅程管理主任者資格】もアサインの要件となっています。九州在住の通訳案内士は、9割以上がこの資格を既に取得しています。実際に今春のインバウンド旅行者をご案内したガイドの方からも、観光スポットの知識に加えて、旅程管理業務に関する対応を求められることが増えてきた、との声も上がっています。

ぜひ、この機会に旅程管理業務についての理解、その業務の実施に関して必要不可欠な各種サービス提供や契約等についての理解を深めて頂きたいと思います。

また、今回は座学研修、実地研修ともにクルーズ船観光客、またFITの訪問先として人気の熊本市内で実施いたします。実践にすぐ生かせる旅程管理実務を身につけ、安心して業務を遂行できるように習得しませんか。

この機会にぜひご参加ください!

<日程および料金>

2025年2月22日(土)、23日(日)国内旅程管理研修(2日間)

座学・対面方式: 各日9:00-18:00 熊本市国際交流会館 3階研修室1

2025年3月9日(日)実地研修:熊本市内9:00-17:00 【現地集合・現地解散】

・K-iTG 会員 45,800円 ・一般・非会員 51,800円

2025年2月22日(土)23日(日)国内旅程管理研修(2日間)

座学・対面方式: 各日9:00-18:00 熊本市国際交流会館 3階研修室1

・K-iTG 会員 23,000円 ・一般・非会員 27,500円

2025年3月9日(日)実地研修:熊本市内9:00-17:00 【現地集合・現地解散】

・K-iTG 会員 25,000円 ・一般・非会員 28,000 円

<申込み及び支払い方法について>

下記の申込フォームにご記入の上、お申し込みください。

https://forms.gle/ekFR1jAN9USYpFAj6

<注意点>

・学科研修では各日修了試験があり、合格者には当協会より修了証を発行いたします。

・「旅程管理主任者証」発行には、学科研修修了書と添乗実務の経験が必要です。添乗実務の経験は、学科研修を修了した日の前後1年以内に1回以上、または研修修了後3年以内に2回以上必要です。

詳細はお問い合わせください。皆様の受講をお待ちしております。

2025年2月国内旅程管理研修in長崎(バリアフリー研修含む) 開催のお知らせ(K-iTGアカデミー)

九州で通訳ガイド、添乗員の仕事をするなら、地元を知り尽くした当協会の国内旅程管理研修がお勧めです。

企画旅行に同行する主任添乗員は、旅程管理主任者の資格取得が義務づけられています。また、大半の旅行会社では通訳案内士資格に加え、【旅程管理主任者資格】もアサインの要件となっています。

九州在住の通訳案内士は、9割以上がこの資格を既に取得しています。実際に今のインバウンド旅行者をご案内したガイドの方からも、観光スポットの知識に加えて、旅程管理業務に関する対応を求められることが増えてきた、との声も上がっています。

ぜひ、この機会に旅程管理業務についての理解、その業務の実施に関して必要不可欠な各種サービス提供や契約等についての理解を深めて頂きたいと思います。

また、今回は座学、実地研修は共に長崎市内で実施いたします。さらに、ユニバーサルツーリズムに対応するべく、実際の現場でバスやタクシーの利用の仕方、導線確認の仕方、車いすを使ったツアーコース体験等を行い、車いす利用者や介助・サポートする側の両方の目線を加味し、バリアフリー対応に必要なことを併せて学びます。実践にすぐ生かせる旅程管理実務を身につけ、安心して業務を遂行できるように習得しませんか。長崎で旅行業にこれから関わる方、インバウンドのガイドをしていきたい方は、この機会にぜひご参加ください!

お申し込みは、以下の3つの研修よりお選び下さい。

<日程および料金>

2025年2月1日(土)2日(日)国内旅程管理研修(2日間)座学・対面方式:

各日9:00-18:00 長崎県庁1F 大会議室

2025年2月16日(日)実地研修:長崎市内他 9:00-17:00 【現地集合・現地解散】

・K-iTG 会員 45,800円 ・一般・非会員 51,800円

2025年2月1日(土)2日(日)国内旅程管理研修(2日間)座学・対面方式:              各日9:00-18:00 長崎県庁1F 大会議室

・K-iTG 会員 23,000円  ・一般・非会員 27,500円

2025年2月16日(日)実地研修:長崎市内他 9:00-17:00【現地集合・現地解散】

・K-iTG 会員 25,000円 ・一般・非会員 28,000 円

【座学研修(2日間)会場】

長崎県庁 大会議室 

住所〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1  会場へ直接のお問い合わせはお控えください。

<申込み及び支払い方法について>

下記の申込フォームにご記入の上、お申し込みください。

https://forms.gle/4FdQWsqC7WNCwCXd6

<注意点>

・学科研修では各日修了試験があり、合格者には当協会より修了証を発行いたします。

・「旅程管理主任者証」発行には、学科研修修了書と添乗実務の経験が必要です。添乗実務の経験は、学科研修を修了した日の前後1年以内に1回以上、または研修修了後3年以内に2回以上必要です。

詳細はお問い合わせください。

皆様の受講をお待ちしております。

質問等がございましたら、K-iTG長崎事務所 担当: 平田までお気軽にお問い合わせください。

なお、2024年12月28日~2025年1月4日まで年末年始休暇をいただいております。ご不明な点、お問い合わせについては、1月5日以降に順次対応させていただきます。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

高野山講座「九州に空海ゆかりのお寺はいくつある?(答えはこの中に!)」

「空海の口に金星が飛び込んだ不思議体験の日時が現代天文学で判明?」

世界遺産であり真言密教の聖地、「総本山金剛峯寺」。今年はユネスコ世界文化遺産登録20周年、ますます人気は高まるばかりです。その高野山の全容、その中に宿る魅力をたっぷりお話ししていただきます。

講師より一言!「九州の通訳ガイドには、あまり縁の無い高野山ですが、ユネスコ世界遺産の高野山は2009年にはミシュランのグリーンガイド日本版でも最高ランクの3つ星に認定され、更にTripAdvisorの「外国人に人気の観光スポットランキング 2020」によると高野山 奥之院は、日本で10番目の人気の観光地となっています。そして、ここ九州には開祖空海縁の寺が“東長寺”を始めとして5つも存在します。
この講座では、今でも空海が瞑想を続ける聖地「奥の院」、現在でも修行の場である「壇上伽藍」、そして「空海」の生涯の3部に分けて講座を進めています。」                           (高野山真言宗南福寺(福岡市中央区桜坂)の住職によるお墨付きです)

【受講資格】ご興味のある方ならどなたでも参加できます
【受講料金】 会員 3,500円、フレンドシップ会員4,000円、非会員 4,500円

【開催日】 2024年12月21日(土)10:00-12:00 3部構成(各部10分ずつ質問コーナーあり)
【申込締切日】 2024年12月13日(金)17:00 ※対面受講は最大18名、オンライン・録画受講は定員なし
           
【場所】  対面:一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 研修室(福岡市南区)
【受講特典】 高野山のガイドが完全攻略できる、ボリューム満点のテキスト付!

【お申込みリンク】こちらのリンクから必要な情報を記載の上、お申し込みください。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAF02pf0cw_Kbym_iaakQ80HlO-oxCogax94JCxHcPdI7F_w/viewform

【講 師】 森永 雅俊 【全国通訳案内士】
プロフィール:
1980年大学卒業後、旅行業に従事して44年。2018年より全国英語通訳案内士。
元々高野山真言宗の家系で育っていましたが、今一無関心でした。2006年父の他界をきっかけに、仏教に興味を持ち始め真言宗と空海の研究を始める。2016年度の全国通訳案内士の二次(面接)試験の課題に奇跡的に“高野山”が出題され、合格。その後、全国英語通訳案内士として高野山を20回以上訪れる。奥の院で弘法大師空海を身近に感じている(空海推しの)仏教信者です。

「あの建築を紹介したい!」建築アート講座シリーズ

英語ガイドの真っただ中で、「あの建築を紹介したい」と思うけど、さてどのように紹介したものか?建築学科を卒業した私自身がいつも思うことです。建築を観る時、紹介する時のポイントや、点と点を繋いで物語として伝えていく、その秘訣をシェアします。
5回開催の第1回目は、太宰府天満宮の参道で目を引くスターバックスのデザインで知られる建築家、隈研吾を取り上げます。東京2020オリンピックの国立競技場のデザインや、新福岡県立美術館の設計も現在進行形で、今後も話題には事欠きません。隈研吾作品を中心に、福岡市内外の主だった建築(例:南蔵院の寝観音像と九州国立博物館の意外な縁)や、身近な彫刻作品やアートを多数の写真で、関連リンクとともにご紹介します。インバウンドゲストへの充実したガイドトークに是非お役立てください。

【受講資格】ご興味のある方ならどなたでも参加できます
【受講料金】 会員 3,500円、フレンドシップ会員 4,000円、一般 4,500円

【開催日】 全5回開催 (2024年度2回・2025年度3回/日程未定)
      第1回 2024年12月14日(土) 10:00-12:00
      第2回 2025年 1月25日(土) 10:00-12:00
※対面、オンライン利用のハイブリッド方式、録画受講の可能
※対面受講は最大18名、オンラインは定員なし
           
【申込締切日】 第1回 2024年12月6日(金)17:00 
       第2回 2025年1月17日(金)17:00 
【場所】 対面:一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 研修室(福岡市南区玉川町13‐28 鶴田ビル4階)

【お申込み】下記のリンクに必要事項を記入の上、お申込み下さい。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZIBDAZOdm9mpq725DeAZKTwPpsF3GEJ3oj0R_-DsZBNbmmA/viewform
        
【講 師】 徳永 昭夫
プロフィール:1965年福岡県飯塚市生まれ、福岡市西区在住。熊本大学工学部環境建設工学科建築コースを卒業。
カナダにてワーキングホリデービザによる1年間の滞在を経て、ニューヨークシティのマンハッタン(Mercer St. between Houston and Prince)の(当時)TANSUYA / CAST IRON GALLERYにH-1 Visaの基で勤務。1992年末に現地にて初個展、6000米ドルの売り上げを得る。1993年から福岡市在住。1994年に現代美術作家モナ・ハトゥムの作品制作と設営に携わり、Art Installerとしての醍醐味を知る。店舗設計や内装工事施工管理の経験と英語力を活かして、福岡アジア美術館のアーティスト・イン・レジデンス事業のサポートや、福岡市美術館勤務(国際渉外担当員)をはじめ、国内外のアートイベントにおける通訳兼設営スタッフとしての経験多数。2015年3月に全国通訳案内士資格取得して以来、独自のアート・ツアーの造成、実現、継続を目指して奮闘中。

ガイドの環境向上に役立つアンケート協力のお願い

「九州ボルケーノツーリズム」は5か年計画の2年目にあたり、K-iTGは、上記の研修事業と「ガイドのあるべき姿、理想像」を明らかにする「ガイドライン策定」事業を受註しています。

コロナ禍後に一気に業務が増加し、多忙な日々を過ごされている方が多いと思いますが、今後もサステナブル(持続可能)に、ゲストも喜び、ガイドも報酬や環境の向上が見込めるよう、実態把握にご協力をお願いします。みなさまの回答が明日のガイドを取り巻く状況の改善につながります。

※「地方における高付価値なインバウンド観光地づくり事業」とは:観光庁が今後のインバウンド(訪日外国人旅行客)の本格的な回復を見据えて、都市圏だけではなく地方にその誘客を促すために、5つの観点(ウリ、コネ、ヤド、ヒト、アシ)のレベルアップを軸に集中的な支援を実施する事業。全国14のエリアが選定されています。

以上

雲仙・阿蘇・鹿児島‐九州の火山の物語をガイドしませんか。九州ボルケーノ ツーリズム アテンダント研修 受講生募集!

九州をガイドする際に、行程に入っていることが多い「雲仙」「阿蘇」「鹿児島」。このエリアは観光庁の「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業」に選ばれ、“Living with Volcanoes”をテーマに魅力あるストーリーやコンテンツ造りが進められています。

2024年11月から2025年1月にかけて、オンラインや現地で、即戦力となるガイド=アテンダントを育成すべく研修を開催しますので、ぜひご参加ください!

※「地方における高付価値なインバウンド観光地づくり事業」とは:観光庁が今後のインバウンド(訪日外国人旅行客)の本格的な回復を見据えて、都市圏だけではなく地方にその誘客を促すために、5つの観点(ウリ、コネ、ヤド、ヒト、アシ)のレベルアップを軸に集中的な支援を実施する事業。全国14のエリアが選定されています。

※現時点での全国通訳案内士・地域通訳案内士等の資格有無は問いません。

【受講料】無料 

【研修日程と内容】 11月24日(日) 即戦力化座学研修 10時〜17時

・Zoomウェビナー形式

※お申し込み後、やむなく欠席された方は、後日動画での録画視聴が可能です。

「Living with Volcanoesのストーリー」「危機管理のポイント」「雲仙・阿蘇・鹿児島 各エリアのストーリー/ガイドのポイント」が学べます。

■実地ガイド研修 9時現地集合 夕方解散予定

各エリアにおけるガイド経験、講師経験豊富な現役ガイドが、案内するコースをまわりながらガイドポイントを説明します。

・鹿児島 12月22日(日)堀切 美貴子(K-iTG鹿児島県支部長)

・雲仙  1月11日(土) 小川 美由紀(K-iTG専務理事兼長崎県支部長)、市来 勇人(TSUDOI guest house/Guide オーナー)

・阿蘇  1月12日(日) 柴田 薫(K-iTG副会長兼佐賀県支部長)

詳細は下記のチラシをご覧ください。

下記リンク先からもお申し込みください。

申し込み期限 2024年11月20日(水)

研修についてのお問い合わせ:(一社)九州通訳・翻訳者・ガイド協会(K-iTG)事務局

TEL:092-710-1150  平日10:00~17:00

以上